今年はハブランサスさん2名咲いて常緑なので葉っぱがさむくてもいきいきしていて熱帯系なのに夏半日陰でw冬は強健でたしかー5度wめっちゃ手がかからないw
球根10個中大きさのグラデーションかってくらいだんだん小さくなっていって恐らく一番2番の大きいのだけが花を咲かせた模様
今年5月~ずっと葉っぱで恐らく球根達が育っているのではないかと思われ3名行方不明が結局安否確認できてw更に3名増えたわけだからw
7月頃?記事見ればわかるのだが兎に角ハブランサスが終わったらユーコスミさんが2名どんどん伸びてきてw長い時期を楽しませてくれて
終わったと思ったとき クルクマがスノーなホウを開いて花のように咲いてくれてて遅れて8月後半からもう1名スノーホウだして咲いてくれてここもツインw
そこから8月小さい紫が咲き誇って今も気温が温かければ1個でも咲くんで 今日夜朝対策に防寒したわけで
これで20度超えれば咲き誇るのがもう10月も半ばで さすがにホウも少し寒さで痛みが急に出てきたけど まだまだいけそうで
この3種良いなって思って一緒に購入したのがまさかこんな時間差で咲いてくれると思ってなかったし
もし完全に枯れたら来年見送るつもりでおりまっする
土がふつうの培養度ではないから恐らく保水に優れていてプラ鉢に植え替えたのが更に水保ちよ過ぎて結果真っ黒半分死んでますし
常緑なのに残りの葉っぱもぐったりですし もーだーめかもー? 平蜂ありますけどもでっかいか小さいかで・・・ですし
石入れてふつうの鉢に入れるか。。。
にしても今はもういじれないし
PR